先日、白駒池と麦草ヒュッテの記事を書きましたが、
実はこの日の最終目的地は、高見石小屋でした。
↓↓過去の記事はこちらからどうぞ↓↓
本当は、赤岳に登るつもりで八ヶ岳に来ていましたが、
悪天候のため断念。
このまま帰るのももったいないので、雨が弱まったタイミングを見計らって、
小屋まで約40分程度のトレッキングを敢行しました。
白駒池の駐車場にとめると一番楽です。
アクセス
白駒池までは、私服で散策される方が多いですが、
それよりも先に進む場合は、登山装備を身につけましょう。
基本的に森の中を歩くので、雨はそれほど気になりませんが、
地面がぬかるんでいるので、普通のスニーカーだと厳しいです。

高見石小屋は北八ヶ岳エリアにあります。
北八ヶ岳エリアの特徴といえば、この針葉樹林です。
雨が降って、すごくイキイキしているように見えます。
北八(キタヤツ)は雨でも本当に綺麗な森です。

雨のおかげでコケの緑が綺麗です。
こんな素敵な森を歩くこと40分。
あっという間に高見石小屋に到着です。
高見石小屋

北八の山小屋らしく、手作り感満載のアットホームな小屋です。

枝で作られた看板が素敵です。

こちらがランチ&カフェメニューです。
食べ物も飲み物もたくさん種類があって迷う〜〜!

こちらは宿泊の料金です。
北アルプスの山小屋はだいたい1泊あたり10,000円近くするので、
高見石小屋はお手頃ですね。
北八はだいたいこれぐらいが相場です。

高見石小屋といえばこのランプ!
年季が入っていてかっこいい!

室内はこんな感じ。
ストーブがある手前部分が元々あった部屋で、
奥の食堂部分は後から建て増しされたようです。
床がツヤツヤに手入れされています。

山小屋といえば、本棚!
どんな本があるか、
ついつい気になって見ちゃいます。

オリジナルグッズが豊富なようで、
八ヶ岳の手ぬぐいにバッジがたくさん!
見るだけでも楽しい。

動物モチーフのバンダナもありました。
山小屋オリジナルグッズ、可愛いのが多くて、
ついつい買っちゃうんですよね。
名物あげパン

この高見石小屋、
なんと「あげパン」が名物なんです。
私もここに立ち寄ったら必ず食べます。
(これが食べたいがために、ルート変更することも・・・)
手のひらサイズのロールパンをカラッと揚げて、
4種類から好きな味を選べます。
抹茶、きなこ、ココア、チーズから、
私はココアときな粉をチョイス!
温かくて、ふわっと軽くて、程よい甘さがいやされる〜。
高見石

軽くお茶してお腹を満たしたら、
小屋の裏手にある「高見石」に登りました。
5分もかからず登れちゃう岩場ですが、
その上からはぽっかり浮かびあがった「白駒池」が見えます。
高見石小屋に来たら、必ず高見石に登ることをおすすめあします。
さいごに
この高見石小屋、冬でも気軽に来れるみたいなので、
今年はチャレンジしてみようかなと計画中!
違う季節の八ヶ岳もまた楽しみです。
(9月でも朝晩は10度以下になることが多いそなので、防寒対策を忘れずに!)