先日、栂池自然へ行ってきました!
もちろん今回も、村民無料招待ウィークを利用させていただきました!
この日はあいにくの空模様でしたが、
4つの湿原がある園内で静かでしっとりとしたトレッキングが楽しめましたよー。
Information
5月中旬〜10月下旬のオープン。
Price
ゴンドラ+パノラマウェイ+入園
往復 大人3,600円
→詳しくはこちら(栂池パノラマウェイ)。
Access

スノーシーズンには毎週通っていた栂池高原スキー場。
オフシーズンのスキー場街は、静かでひっそりとしています。
ごらんの通り、山の上はガスっていて見えそうにありません。

免許証を提示して、村民チケットを手に入れました!
さっそくゴンドラに乗って、登ってきまーす。
(余談ですが、八方尾根に比べて頼りなさげなチケット・・・)
この先のロープウェイと帰り道でも使用するので、無くさずに!

ゴンドラの乗車時間は20分ほど(五竜よりも八方よりも、長いのです)。
鐘の鳴る丘ゲレンデが見えます。緑です。
うーん、傾斜がなだらか。

ゴンドラを降りたら、ロープウェイ駅まで200mほど歩きます。
ここから先は、初めて行くのでわくわくです!

七夕が近かったので、笹が飾ってありました。
なんだか懐かしく感じてほっこりします。

ロープウェイの乗車時間は、約7分。
周りの景色を見ていたら、すぐについちゃいます。
降り立ったらすぐに、「中部山岳国立公園」の看板がありました。
かっこいいですね。

右の小屋が公衆トイレで、左の大きい建物がビジターセンターです。
分かりづらいですが、その間の道は白馬大池方面へ登って行く登山道。
この先お手洗いはないので、ここで済ませましょう。

さあ、いよいよ自然園に入っていきます。
すでに木道は濡れており、景色はガスっています。
レインウェア&トレッキングシューズでよかったー!

いきなり見つけたのは、「コバイケイソウ」。
入り口付近のミズバショウ湿原に多数咲いて降り、結構存在感がありますが、
この花はなんと3年に一度しか花を咲かせないレア植物。
今年は高山植物の当たり年なんだそうですー!

園内は4つの湿原があるということで、水が豊富。
いやされます。

標高1829mの場所にある自然園では、季節が遅れてやってきます。
いまは、山麓の5月下旬くらいでしょうか。
久々に見た、こごみの姿。
今年はいっぱい食べたなぁ。

ミズバショウは、こんな姿になっております。
白い花のような部分が終わって、葉っぱだけがひたすら大きくなります。
サラダ菜のようで食べられそうですが、食べられません。

ミズバショウ湿原はバリアフリー木道なので、トレッキングに慣れていない方でも歩きやすいです。
その先ワタスゲ湿原までも、ずっと木道が続いているので、楽に歩けますよ。
ただ、雨の時は滑らないように注意ですね!

見つけてしまいました!こんなイカツイこごみ。
あとで調べたところ、「深山雌シダ」という名前で、
標高の高い山にしか生えない珍しい植物で、食べると美味しいそう・・・
茹でると黒い毛は取れるようですが、最初の人よく食べようと思ったなぁ。

白いお花とまあるい葉っぱの組み合わせがかわいらしい「キヌガサソウ」。
オリエンタルな感じで好きです。

雨の日には半透明になる「サンカヨウ」。
写真が上手な人が撮ると本当にガラス細工のようでキレイです。
この美しさを見ると、雨の日でもラッキーな気分になれますね。

まだいました、春のシンボル、ミズバショウ。
奥の方にちょこんと、こんなキレイな状態のものがいましたよ。
7月なのに会えるなんて、なんか不思議な感じです。

いつの間にかワタスゲ湿原に来ていました。
入り口からここまで、写真を撮りつつ、ゆっくり歩いて20分ほど。
晴れていたら山の景色が見えるんでしょうか。
今日は緑の湿原が広がる景色ですが、
7月下旬〜8月上旬には、ワタスゲのほわほわとニッコウキスゲのお花畑が見れるそうです。

雨に濡れたチングルマ。
この姿もかわいらしいけど、スネオヘアーみたいな実になった状態も可愛いので好きです。
まだ先かな。

この楠川から先は、
池塘の浮かぶ浮島湿原とモウセンゴケが群生する池、
アルプスの絶景が望める展望湿原がありますが、
雨が降り出したのと、ロープウェイの時間がありタイムアップで、次回に回すことにしました。
(ここから先は、トレッキングシューズなどの装備があると◎。)

帰り道で見つけた、白根葵。
雨に濡れて花びらがしなっとしてますが、緑の中でよく目立つキレイな色です。
それにしても、まだ見られるとは思っていなかったのでラッキーです!

帰りは小雨の中サクサク歩いて、
ワタスゲ湿原の一番奥(楠川)からビジターセンターまで20分ほど。
ビジターセンターではボルダリングやスラックラインができるみたいです。
時間があればやってみても楽しそうですね!
今回は春〜初夏にかけての高山植物がたくさん楽しめました。
アルプスの絶景と紅葉もすごいみたいなので、また秋にも来たいと思います。
[…] ・過去の栂池自然園の記事はこちら […]